【論理と思考の違い】

ビジネス用語やIT関係でよく使われていた(すでに過去形…)「ロジカルシンキング」という言葉は一種の業界用語のような響きで、最初に聞いた時からちょっと距離をおいていた。

正直に云えば胡散臭くて、言うにはちょっと恥ずかしい感じですね。

「何でか?」と問うと答えに窮していたのだが、改めて調べ、考えてみて「この辺りかな」、と云う理由が見えてきた。
以下、ちょっと長いですが、かのWikipedia(項目:ロジカルシンキング)の抜粋です。

―前略―

学術的に権威のある立場からロジカルシンキング、あるいは、論理思考という用語について明確な解説をしている例は少ないが、『新版 論理トレーニング(哲学教科書シリーズ)』(野矢茂樹, 産業出版, 2006年)には次のように記述されている。なお、論理学で扱う論理は、以下の引用における「狭い意味」の範囲である。

「論理的思考力」とか「ロジカル・シンキング」といった言葉がよく聞かれるように、論理とは思考に関わる力だと思われがちである。だが、そこには誤解がある。

(中略) 論理力は思考力そのものではない。思考は、けっきょくのところ最後は「閃き」(飛躍)に行き着く。

(中略) 思考の本質はむしろ飛躍と自由にあり、そしてそれは論理の役目ではない。

(中略) 論理力とは思考力のような新しいものを生み出す力ではなく、考えをきちんと伝える力であり、伝えられたものをきちんと受け取る力にほかならない。

狭い意味では演繹という関係だけを「論理」と呼ぶが、(中略)広い意味で「論理的」であるとは、さまざまな分野主張のまとまりが、たんに矛盾していないというだけでなく、一貫しており、有機的に組み立てられていることを意味している。

―後略―

読んでいて、どちらかと言うと世に言う「ロジカル・シンキング」は論理に比重が傾き、思考がなおざりになっているのが胡散臭さの原因だったように思える。

「論理」のように「矛盾なく、一貫して、有機的に組み立てられた」ものは美しく輝く。
けれど、私の惹かれるのはどちらかといば、違う次元への自由な「飛躍」の持つ「閃き」の美しさであり、言い換えると、摩訶不思議な「創造」というものへの(少し過剰かもしれないくらいの)価値観の裏返しが、鵺のような「ロジカル・シンキング」への猜疑に結びついていたのだと思う。

ということで、やっぱり「ホウレンソウ(報告・連絡・相談)」を念仏のように唱えて信仰するのと一緒で、受け売り的な「ロジカルシンキング」の垂れ流しは危ない。

結局、「跳んで」ないところが「トリ」としては一番気に喰わないところか。

【ツンデレなアザミの共存戦略】

フジアザミの花の蕾
トゲに守られたフジアザミの花の蕾

好きな植物の一つがアザミです。
ウチでは4種類以上(同定が難しい)育てていて、中でも日本最大のフジアザミは圧巻。

3年目の今年は、株の直径が1.2m位に育ってます。

庭のフジアザミの花
庭のフジアザミ 3年目の今年はとても大きくなり、花は直径5センチは越えている

アザミに“レッテル張り”をすると、
「ツンデレちゃん」といったところでしょうか。

春のアザミもありますが、今が一番の花の季節です。
もうこの時期には、迂闊に触れば刺さるほどのトゲが痛いのですが、コレは大きな生き物への防御として大変良く出来てます。
本体は柔らかいのに、針はあらゆる方向に出ていて効率良く防御態勢を固めて、“抑止力”を高めています。

大株になったアザミの葉をバリバリ喰うイモムシも殆ど見かけませんから、ウマくてもっと効率良く食べられるところに行ってしまうのでしょう。

堂々たるフジアザミの花
堂々たるフジアザミの花

ところが、花は大人気!

特にハナバチ系や蝶から絶大な人気で、アブやらキイロスズメバチもこの魅力には勝てません。
2本の後ろ足に花粉団子を付けて、花粉まみれで蜜を求めて潜り込むハナバチを見ていると、可愛くて、思わず撫でたくなります。

アザミに止まる2匹のセセリチョウ
アザミに止まる2匹のセセリチョウ
アザミに止まるセセリチョウ
アザミに止まるセセリチョウ

アザミは「虫媒花」。

花は実は細い花の集合体で、細い管状になっているのが見て取れます。
だから、蜜もその奥に(少しだけ)あるので、蜜と花粉を餌にして虫達を集め、ついでに受粉してもらう巧みなシステムを作り上げてます。
ツンデレの“デレッ”とした部分ですが、コレは日本の“バラマキ交付金”と違って誰も損をしない、薄利多売的なやり方で見事に虫と共存しています。

さすが、高等植物。

ただし、どんなことにも例外というか、このシステムに便乗する虫がいるんですね。
例えば、大切なお客さんであるセセリチョウを花の脇で獲っているオオカマキリ。
ハチドリのように空中でホバリングして口先だけ伸ばして蜜を吸いに来るスカシバ(蛾の仲間)など、彼らもまたアザミの利用者です。
でも、アザミにとって彼らは特に害はなく、ある意味、折り込み済みのコストです。

 

アザミのみつを吸う蜂とウラギンヒョウモン
夢中でアザミのみつを吸う蜂とウラギンヒョウモン(多分)

ところが、
枯れたアザミの種を取ろうとすると、種に穴が開いていて中身が喰われていることがあります。
小さなウジに折角の種がやられてしまっているのです。
これが、アザミにとっては死活問題。

「トロイの木馬」を持ち出すまでもなく、どの世界にも言えるのは、内側からの破壊、内部分裂など内面からやられた場合にダメージが大きく、致命傷になりかねません。
効率良く日本を破壊するなら、それはもう日本が立ち遅れている“サイバーテロ”と“情報戦略”が一番効果的、
と、とっても飛躍した、我田引水な話につなげてみますと……

いわゆる「スマート・ナントカ」や「マイナンバー・ナントカ」みたいな“管理しやすい”システムは、得てして“管理されやすい”、つまり乗取り可能システムです。
これらは両刃の刃ですから、本当はそのリスクをきちんと説明し、成り済ましへの防御対策もしっかりとすべきですが、どれ位出来ているのか疑問です。

内部漏洩。
それに、
貧困などからくる売買などもあるでしょう。
“反社会的勢力”はいかにして“ご馳走”を味わうか考えていることでしょう。

重要な情報は各省庁などで分散管理をしてゆくそうだが、
もともと個人情報の集約化をし、集中管理するわけです。

目的は社会保障などのスピード化や、効率化など色々あるようです。
でも、
今まで目の届かなかった末端からあまねく税を取り立てるのが大きな目的ではないでしょうか。

マイナンバー制なんか導入しない方が良い、
と、個人的には考えてます。
今後、絶対に日本のこういったシステムは悪用されるでしょうね。
悔しいですけど……
もしそれを“折り込み済み”だというなら、そういう輩こそアザミの花の「ウジ虫」です。

【「世界遺産にされて富士山は泣いている」について】読後感

世界遺産にされて富士山は泣いている」著:野口健 (PHP新書)– 2014/6/14出版

世界文化遺産にされて富士山は泣いている
世界文化遺産にされて富士山は泣いている 野口健 著

一気に読みました。

富士山はやっぱり泣いている・・・
いい本です。お勧めします。
ただ、1点、オシイところがあります。それは後ほど。

「富士山 ― 信仰の対象と芸術の源泉」これが世界文化遺産の登録名。

やはり著者・野口健氏が指摘する通り、世界遺産指定は早すぎだったと思えます。
今回の文化遺産登録も2016年2月までに抜本的な保全計画の提出と具体的な実現戦略がユネスコから求められています。
あれほど世界遺産指定に向けて長年準備してきたのに遅々として進んでいないようです。
ただ、これを機に!というチャンスであることも事実です。

野口氏は「利権」に蠢く富士山の問題を指摘しており、政治・経済など様々に入り組んで絡まってます。

これを解消するには何らかの大鉈を振るわなければならないのですが、「世界文化遺産」と「利権」とは両立しないことは素人目に見ても明らかです。

私自身いろいろな場面で、自己中で「動かない」ことを山梨に移住して感じることが多いです。

また、静岡との協調は互いに私心なく行われないとうまくいきませんが、そもそも山梨と静岡では、取り組むスタンスが大きく違うことが本の中で指摘されています。

「未来の為に」どれだけ動けるのか・・・、日本の象徴「富士山」で日本人が試されています。
もっと良い山(良い社会)になるチャンスでもあります。

雲をかぶった富士山 2014年6月15日
雲をかぶった富士山 2014年6月15日 河口湖から

1点、この本で非常に残念な点とは、富士山の北と東の広大な土地を占める演習場の問題には露ほども触れていない点です。
多分、あえてアンタッチャブルのブラックホールとして書かなかったのだと思います。

著書では物事のA面・B面について触れています。
そこから考えるとこの著書のB面が演習場問題かも知れません。
国防だけでなく「同盟国」アメリカとの関係もある大変厄介な問題です。

演習場(現在、北富士演習場と東富士演習場)の土地は明治期から演習に使われ、敗戦後に米軍に占領されました。
その後、徐々に返還されて自衛隊の演習場となった経緯があります。
一部がまだアメリカ軍海兵隊の基地「キャンプ富士」として使われています。
演習場の維持資金は日本が出すが、指定地域であれば最大270日間(1年の3/4)、土日以外、周囲への特段の事前通告なしに米軍の演習に優先利用出来る場所です。
大砲も撃てます。

ここは「敗戦国」日本を象徴する施設の一つとも言えます。

150ミリ砲(直径が155ミリの榴弾砲です。確か長さは700ミリを超えたかと…)という大砲が日常的に打てる本土唯一の演習場ということを知っている日本人はどれ位いるでしょうか?
日本全国から、本土で唯一150ミリ砲を打てる演習場として自衛隊員がやってきます。

米軍と違い自衛隊の演習は事前に付近には周知されるようですが、大砲の低周波音は50キロ以上離れた私の住んでる地域の家も揺らします。
当初びっくりしました。
ゴンッ!と家が揺れてガラスがビリつくんです。
9時過ぎの夜間演習による不気味な地鳴りで生活が脅かされることもあります。

私は現状での自衛隊による国防は非常に大切で、国防費ももう少し増やしたほうが良いと考えてますが、50キロ離れた地域にまで悪影響を及ぼす演習をしょっちゅうやる必要性には疑問を持っています。

この問題は直接行政や管轄する「富士学校」の担当者にも何度か疑問をぶつけてみました。
返答はいつも「ご迷惑をお掛けし申し訳ありません」と「出来るだけ努力します」あたりです。

米軍の演習に関しては日米地位協定によって決められており、どの程度モノが言えるのか分かりません。
基本的に何も言えないのではないでしょうか。

富士山での演習 演習場の噴煙 2014年11月14日
富士山での演習 演習場の噴煙 2014年11月14日 山中湖から

富士山頂での大砲の響きはすごいものがあり、音がするなんて生易しいものではなく小さな地震みたいなものです。

よくユネスコがこの現状で世界遺産に認めたものだと思っていましたが、これも自然遺産ではなく文化遺産での登録ということでお目こぼしなのでしょうか?
非常に政治的な動きに左右されやすい「文化遺産」の現況はこの著書で指摘されていますし・・・。

ただし、「信仰の対象」に大砲をブチ込んでいることは事実です。
「芸術の源泉」に大砲を撃つ。
これが現状です。

富士山の問題は日本の「敗戦」に関する問題まで含んでおり、この点でも日本人の象徴です。

一昨年、1合目から富士山山頂まで登りましたが、この問題はそんなレベルではなく、はるかに険しい「山」と思えます。

2015-10-23 関連記事・リンク追加:野口健 「世界遺産・富士山」に課せられた厳しい宿題