【論理と思考の違い】

ビジネス用語やIT関係でよく使われていた(すでに過去形…)「ロジカルシンキング」という言葉は一種の業界用語のような響きで、最初に聞いた時からちょっと距離をおいていた。

正直に云えば胡散臭くて、言うにはちょっと恥ずかしい感じですね。

「何でか?」と問うと答えに窮していたのだが、改めて調べ、考えてみて「この辺りかな」、と云う理由が見えてきた。
以下、ちょっと長いですが、かのWikipedia(項目:ロジカルシンキング)の抜粋です。

―前略―

学術的に権威のある立場からロジカルシンキング、あるいは、論理思考という用語について明確な解説をしている例は少ないが、『新版 論理トレーニング(哲学教科書シリーズ)』(野矢茂樹, 産業出版, 2006年)には次のように記述されている。なお、論理学で扱う論理は、以下の引用における「狭い意味」の範囲である。

「論理的思考力」とか「ロジカル・シンキング」といった言葉がよく聞かれるように、論理とは思考に関わる力だと思われがちである。だが、そこには誤解がある。

(中略) 論理力は思考力そのものではない。思考は、けっきょくのところ最後は「閃き」(飛躍)に行き着く。

(中略) 思考の本質はむしろ飛躍と自由にあり、そしてそれは論理の役目ではない。

(中略) 論理力とは思考力のような新しいものを生み出す力ではなく、考えをきちんと伝える力であり、伝えられたものをきちんと受け取る力にほかならない。

狭い意味では演繹という関係だけを「論理」と呼ぶが、(中略)広い意味で「論理的」であるとは、さまざまな分野主張のまとまりが、たんに矛盾していないというだけでなく、一貫しており、有機的に組み立てられていることを意味している。

―後略―

読んでいて、どちらかと言うと世に言う「ロジカル・シンキング」は論理に比重が傾き、思考がなおざりになっているのが胡散臭さの原因だったように思える。

「論理」のように「矛盾なく、一貫して、有機的に組み立てられた」ものは美しく輝く。
けれど、私の惹かれるのはどちらかといば、違う次元への自由な「飛躍」の持つ「閃き」の美しさであり、言い換えると、摩訶不思議な「創造」というものへの(少し過剰かもしれないくらいの)価値観の裏返しが、鵺のような「ロジカル・シンキング」への猜疑に結びついていたのだと思う。

ということで、やっぱり「ホウレンソウ(報告・連絡・相談)」を念仏のように唱えて信仰するのと一緒で、受け売り的な「ロジカルシンキング」の垂れ流しは危ない。

結局、「跳んで」ないところが「トリ」としては一番気に喰わないところか。

【濡れ落葉の面白さ】

嵐のような一夜の後、抜けるような秋空が広がってます。
雲の変化を撮りたくて、10月2日、富士山周辺に撮影に出掛けました。

雲の様子は別のページ、【雨上がりの山中湖】で紹介。

山中湖から見た富士山
山中湖から見た富士山と赤松

山中湖では色づき初めた葉や木の実のほか、沢山のテニスボールに混じって70cm以上もある鯉が岸辺に漂流していて、安全そうな水中もかなりデンジャラスだった模様。

まだ息があり目を剥いています。

山中湖で漂流するコイ
山中湖で漂流するコイ

一体どうしたのか?

先日オムスビをやったコイの恩返しか?とも考えましたが、
少し触ってそのままにしておきました。

脳裏には味噌味の鯉コクが・・・・・・。

鯉は、生きているうちにちゃんと泥を吐かせないと、結構泥臭いもの。
特に天然物は。

サイクリングロードの濡れ落葉 桂など
サイクリングロードの濡れ落葉 桂など

道路にも枝が多く、観光地はすぐに片付けられて安全になるのですが、訳がわからないモノが落ちてる意外性が面白い。

まだ熟してないコブシの実 
まだ熟してないコブシの実

立ち止まって路面観察。

緑のプロペラは寄生植物のヤドリギの葉
緑のプロペラは寄生植物のヤドリギの葉
ヒノキの葉はサンゴのよう
ヒノキの葉はサンゴのよう
路面に描かれたヒノキの落葉のドローイング
路面に描かれたヒノキの落葉のドローイング

「濡れ落葉」は別の意味を加えられ、悪い印象の言葉になってしまいました(笑)。

落花の美、落葉とともに
落花の美、 落葉とともに

でも、本物の濡れ落葉の美しさは花と同じで、短命で儚(はかな)く、素晴らしいものです。

【ツンデレなアザミの共存戦略】

フジアザミの花の蕾
トゲに守られたフジアザミの花の蕾

好きな植物の一つがアザミです。
ウチでは4種類以上(同定が難しい)育てていて、中でも日本最大のフジアザミは圧巻。

3年目の今年は、株の直径が1.2m位に育ってます。

庭のフジアザミの花
庭のフジアザミ 3年目の今年はとても大きくなり、花は直径5センチは越えている

アザミに“レッテル張り”をすると、
「ツンデレちゃん」といったところでしょうか。

春のアザミもありますが、今が一番の花の季節です。
もうこの時期には、迂闊に触れば刺さるほどのトゲが痛いのですが、コレは大きな生き物への防御として大変良く出来てます。
本体は柔らかいのに、針はあらゆる方向に出ていて効率良く防御態勢を固めて、“抑止力”を高めています。

大株になったアザミの葉をバリバリ喰うイモムシも殆ど見かけませんから、ウマくてもっと効率良く食べられるところに行ってしまうのでしょう。

堂々たるフジアザミの花
堂々たるフジアザミの花

ところが、花は大人気!

特にハナバチ系や蝶から絶大な人気で、アブやらキイロスズメバチもこの魅力には勝てません。
2本の後ろ足に花粉団子を付けて、花粉まみれで蜜を求めて潜り込むハナバチを見ていると、可愛くて、思わず撫でたくなります。

アザミに止まる2匹のセセリチョウ
アザミに止まる2匹のセセリチョウ
アザミに止まるセセリチョウ
アザミに止まるセセリチョウ

アザミは「虫媒花」。

花は実は細い花の集合体で、細い管状になっているのが見て取れます。
だから、蜜もその奥に(少しだけ)あるので、蜜と花粉を餌にして虫達を集め、ついでに受粉してもらう巧みなシステムを作り上げてます。
ツンデレの“デレッ”とした部分ですが、コレは日本の“バラマキ交付金”と違って誰も損をしない、薄利多売的なやり方で見事に虫と共存しています。

さすが、高等植物。

ただし、どんなことにも例外というか、このシステムに便乗する虫がいるんですね。
例えば、大切なお客さんであるセセリチョウを花の脇で獲っているオオカマキリ。
ハチドリのように空中でホバリングして口先だけ伸ばして蜜を吸いに来るスカシバ(蛾の仲間)など、彼らもまたアザミの利用者です。
でも、アザミにとって彼らは特に害はなく、ある意味、折り込み済みのコストです。

 

アザミのみつを吸う蜂とウラギンヒョウモン
夢中でアザミのみつを吸う蜂とウラギンヒョウモン(多分)

ところが、
枯れたアザミの種を取ろうとすると、種に穴が開いていて中身が喰われていることがあります。
小さなウジに折角の種がやられてしまっているのです。
これが、アザミにとっては死活問題。

「トロイの木馬」を持ち出すまでもなく、どの世界にも言えるのは、内側からの破壊、内部分裂など内面からやられた場合にダメージが大きく、致命傷になりかねません。
効率良く日本を破壊するなら、それはもう日本が立ち遅れている“サイバーテロ”と“情報戦略”が一番効果的、
と、とっても飛躍した、我田引水な話につなげてみますと……

いわゆる「スマート・ナントカ」や「マイナンバー・ナントカ」みたいな“管理しやすい”システムは、得てして“管理されやすい”、つまり乗取り可能システムです。
これらは両刃の刃ですから、本当はそのリスクをきちんと説明し、成り済ましへの防御対策もしっかりとすべきですが、どれ位出来ているのか疑問です。

内部漏洩。
それに、
貧困などからくる売買などもあるでしょう。
“反社会的勢力”はいかにして“ご馳走”を味わうか考えていることでしょう。

重要な情報は各省庁などで分散管理をしてゆくそうだが、
もともと個人情報の集約化をし、集中管理するわけです。

目的は社会保障などのスピード化や、効率化など色々あるようです。
でも、
今まで目の届かなかった末端からあまねく税を取り立てるのが大きな目的ではないでしょうか。

マイナンバー制なんか導入しない方が良い、
と、個人的には考えてます。
今後、絶対に日本のこういったシステムは悪用されるでしょうね。
悔しいですけど……
もしそれを“折り込み済み”だというなら、そういう輩こそアザミの花の「ウジ虫」です。

【中秋の名月】超月

昨日は、超月(スーパームーン)ということで、肉眼でも1-2割大きく見えましたね。

写真の解像度は、残念ながらカメラの限界。
よく見ると月も真ん丸でなくって結構凸凹、と余計なことを。。。

満月
大きな月です 輪郭が少し凸凹
ススキと薄雲を照らす月
ススキを照らす月。雲が彩雲のように色付いてます。

【隠れ富士八景】

富士山の頂上こそ見えませんが、2015年9月18日は雲の動きが特別な日でした。

忍野村から見る富士山
忍野村から見る富士山。 ここは前景が拓けていて左右の山裾まで見られる特別な場所。

山中湖に原付きバイクで駆けつけて撮影。

山中湖から見る富士山と雲1
山中湖から見る富士山と雲_1 湖面の様子に普段と違う野趣を感じる。 人間がまだ人間になってなかった時代のような原初的光景。
山中湖から見る富士山と雲2
山中湖から見る富士山と雲_2 この爆発感。 現実には静寂の中で光と雲とが入り交じる。
山中湖から見る富士山と雲3
山中湖から見る富士山と雲_3 常に、何処かで、このような創造が行われていることの不思議。

河口湖でなくて忍野から山中湖に駆けつけて正解。

富士山への雲の回りこみが違うのです。

山中湖から見る富士山と雲4
山中湖から見る富士山と雲_4 空気の層と山塊という異質なもの同士のぶつかり合い。
山中湖から見る富士山と雲5
山中湖から見る富士山と雲_5 僅かにしか見られない奇跡のような瞬間。 このブログの左の部分(PCサイズ)に使用中の写真。
山中湖から見る富士山と雲6
山中湖から見る富士山と雲_6 荘重なる夕暮れ時。

風もあり、観光客はまばらで大した関心を見せない中、あるホテルの女性従業員が飛び出してきてスマホで撮影して、すぐに業務に戻っていった。

山中湖から見る富士山と雲7
山中湖から見る富士山と雲_7 生き物のような景色。 絶景なのだが、雨も降り始めた。 そろそろ引き際を考える時間。

帰りは雨に降られましたが、良い写真が撮れました。

山や旅での経験上、撮影なんか投げ出したくなる時ほどリスキーな状況で良い写真が撮れることが多い。

後から「撮ってればよかった」と思っても、絶対に!2度目の機会はない。